ソフトウェア産業の暗い未来 / 経済学の船出(安冨歩)

1. 日本のソフトウェア産業の危機

 以前に下記のブログ記事を書きました。

論理が失われた街で
http://d.hatena.ne.jp/BritishRabbit/20130720

日本のソフトウェア産業の本当の危機について
http://d.hatena.ne.jp/BritishRabbit/20130721/1374418108

 こういう現象の根本は、安冨歩さんの「経済学の船出」や、マイケル・ルイスの「世紀の空売り」に書かれいることといっしょで、組織の中の人が他人を騙すと得をする。詐欺、ゆすり、たかりは労力少なくても儲かりますからね。それを国が産業として「詐欺立国」をしている。他人を騙しているうちに、自分が言っていることの何が本当で、何がウソなのか分からなくなってします。もう、口を開くとどうやって嘘をつこうかと考えるのが習性になってしまっている。

2. ソフトウェア産業の特質

 ソフトウェアというのは非常に珍しい製品分野で、純粋に人間の精神活動の成果物だけで成り立っています。原材料がないからそこに金はかけられない。設備投資って言ったって、いまはCore i7 に16GBのメモリ積んだすんげー高性能のPC プラス フルHDデュアルディスプレイだって30万円しないでしょ?僕らが2〜3日、デスクで居眠りしたら飛んじゃう金額です。ツール類やら作業机やらネットワークやらはかなりコストかかるのは確かだけれど、最後に残る神髄は人間がいかに頭を使うか。設計にしろ運営、管理にしろ、最後は「いかに論理を突き詰めるか」。そこに、論理をねじ曲げるのが俺の本業だぜって顔に書いてある人たちが現れる。仕事のコアを破壊される。

 職場で論理的な議論ができなくて、なにもかもが出鱈目な管理、運営、設計になっていくのが今のソフトウェア開発現場です。設備投資などでは補てんが効かない。そこが機械製造とは違う。違うんだけど、会社組織としては違うことを認めようとしない。認めたら組織が崩れちゃうから。
 僕は根が正直なので、そういうことを思ったらお客さんにもそのまま話しちゃうんですが、自分の意見として経済、社会や業界を語っても説得力がないので、そこはあれですよ。虎の威を借りる狐と言いますか、「東大の東洋文化研究所安冨歩と言う人がいましてね。彼が『経済学の船出』という本に書いているのですが、、、」というリードで話しはじめて、自分の意見じゃなくて経済の専門家の意見として、好きなことを話しちゃっています。専門家の名前って便利だね。

3. 暗い未来

 僕が見るに、日本の製造業のフトウェアに関してはもうスレッシュホールドを超えちゃって、投資しても儲からないから投資を絞るか、だらだら大赤字を出してもほかの機械製造の利益をつぎ込んで大量人員投入を続けるしかないのかなと思って見ています。

 そういう業界から逃げたいなとは思うのだけれど、まあ、ビジネス系、Web系、オープン系のスキルはなく。海外に逃げると言っても原発のない南半球のオーストラリアはそもそも製造業が全滅状態で職場もなく。リモートで日本のソフトウェア開発やる?人月単価30万で?それもつまーーんない、末端のコーディングで?それもめげる話です。

 自分で金が稼げる、ソフトウェアの価値を作れる産業を作れないと、「原発はんたーい」だけでは食っていけない。暗い未来ですね。